/* 2016.09.27 追記 —-
- 「 EaseUS Todo Backup Free 」のリンク先を更新しました。 Web ページが日本語化されてわかりやすくなっています。
- 当記事で使った「 EaseUS Todo Backup Free 」のバージョンは 6.5 ですが、 2016 年 9 月 27 日現在の最新バージョンは 9.2 です。
—- ここまで */
「ASUS EeePC 1000HA」を買って、メモリを2GBまで増設した。次はWindows 7とのデュアルブート化と、SSDへの換装だ。
まず、Windows 7を追加インストールして、デュアルブート化しておく。
1. TOSHIBA製SSDを調達する
intel製のSSDは中古でも高価なので、TOSHIBA製SSDをヤフオクで探すことにした。やや予算をオーバーしてしまったけれど、「TOSHIBA THNS128GG4BBAA 128GB SATA」を落札。TOSHIBAの製品を選択したのは、信頼性を重視したから。幸いなことに、(いまや旧世代のSSDだけれど)使用時間が短いものを落札できた。

旧世代SSDだけど、信頼性は高い
2. SSDへクローンを作成する
2-1. おおまかな手順
- HDDクローンツールを使ってSSDにクローンを作成する
- SSDとHDDを入れ替える(SSDへ換装する)
2-2. HDDのクローンSSDを作成する
HDDのクローン作成には、「EaseUS Todo Backup Free 」を使う。
「EaseUS Todo Backup Free」については「Easeus Todo Backupの使い方」にくわしい説明があるので参考まで(「パソコン初心者講座」さんに感謝!! m(_ _)m)。
- クローン先のSSDをPCにUSBで接続しておく
- 「EaseUS Todo Backup Free (当時のバージョンは 6.5 )」を起動する

- 左ペインの「クローン」をクリックする
- 右ペインの「ディスククローン」をクリックする

- 「クローンオリジナル:」でクローン元のHDDを選択する
- 「目標位置:」でクローン先のSSDを選択する
- 「SSD用に最適化」をクリックしてチェックする

- 「次へ」ボタンをクリックする
- 「クローン後のレイアウト:」をマウスでドラッグして、クローン先のパーティションサイズを調整する(ここではWindows 7のパーティションサイズを大きくしている)

- 「次へ」ボタンをクリックする
- 「書き込み先ディスクの内容は失われます。続行しますか?」と確認画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックする

- ディスククローンが開始される

- ディスククローンが終了したら「閉じる」ボタンをクリックする

2-3. SSDへ換装する
クローンが作成できたら、SSDを取り外し、EeePC 1000HAのHDDと交換する。もちろん、EeePCはシャットダウンし、AC電源とバッテリーは外しておくこと。
EeePC 1000HAのSSD換装は簡単だ。筐体の裏(底)にあるアクセスドアを開ければ、HDD(とメモリ)が見える。マウンタごとHDDを取り出し、SSDにマウンタを付け替えて、再マウント。これで終了。
バッテリーとAC電源をもとどおりにして、電源をON。無事に起動すればSSD換装は終了だ。
3. まとめ
- 電源ONからWindowsが起動するまで、確かに早くなった。おどろくほど早くなったわけではないが、MacBook ProがBootCampでWindows 7を起動するより早いような気がする
- SSDに換装したことで、HDDのノイズはなくなった(あたりまえだね)。今聞こえるのはCPUのクーラーファンの音だけなのだけれど、これが気になる。うるさいくらいなのだ。HDDのときは気にならなかったのに…
4. おまけのまとめ
SSDには、デフラグは効果があまりないらしい。かえってSSDの寿命を縮めるのだとか。この点については別に記事をあげてみたい。
それと、デュアルブートに関して、便利なツール「EasyBCD」がある。プロダクトだけれどFree版もある(ただしメールアドレスなどの登録が必要)。これについても別の記事であげてみたい。
ともあれ、これでEeePC 1000HAは、ITという空へ羽ばたく準備ができた。今のところ快適に動作している。あんまり快適なので、最近は簡単なお仕事なら、MacBook Proを使っていないくらいなのだ (^-^;)
チャーリーが乗っています 管理人様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、失礼致しました。
御サイト上で弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、記事中に
EaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お手数をお掛けまして、すみません。
ちなみに、このEaseUS Todo Backupはもう9.2にアップデートしました。お時間のある時に、上記のページにてご覧頂けばと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
EaseUS Software 様
コメントありがとうございます。
EaseUS Todo Backup Free のリンク先を、ご指定の日本語公式ページに更新しました。
また、高機能で有用なソフトの無償版をご提供いただいていることに、あらためて感謝申し上げます。
チャーリーが乗っています 管理人様
お世話になっております。
お忙しいところ中ご対応頂きましてまして感謝しています。
今後もよろしくお願い致します。
ダウンロードできませんでした